マレーシアのブルーモスクがどんだけ青くて、なんで青いのか調べてきた!!

みなさんは
- マレーシアのブルーモスクってご存じですか??
マレーシアに来る日本人に大人気の観光スポットです!!
インターネットで【マレーシア ブルーモスク】と検索してもたくさんの記事がでてきます。
ですが
「記事の内容は全部似てるし、あんまし面白くない!!」
なので今回の記事は
「You Tuberみたいに面白い企画をして記事にしてやろう!」
と思いました。
そこでいろいろと考えました。
「ブルーモスク??」
「ブルー・・・」
今回はお出かけ記事第1弾
「マレーシアのブルーモスクがどんだけ青くて、なんで青いのか」
を調べてきました!!
単純な企画ですみませんOTZ
また、最後に基本情報やアクセス方法も載せているので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
マレーシアのブルーモスクがどんだけ青いのか調べてみた!
みなさんに問題です。ブルーモスクはどれでしょう?
1
2
3

参照:外の世界は意外と楽しい
正解は
・
・
・
3番です。
ブルーモスクって言ってるくらいだからそうとう青いです。
さらに
ブルーモスクの青さを分析してみました。

参照:外の世界は意外と楽しい
横の棒が長いほど、その色が使われています。ひと目で青色が多いのがわかります。
(青のほとんどが空の色という声も聞こえますが、今は見守っていてください(._.))
解析ソフト「配色の見本帳」使用 → 配色の見本帳
結果
ブルーモスクはめっちゃ青かった。
初めて宇宙にいって「地球は青かった」と言ったガガーリンがみても「ブルーモスクは青かった。」って言うぐらい青いです。
マレーシアのブルーモスクに行ってみた!!
今回はブルーモスクの青さを調べるために実際に行ってきました!!
今回はPasar Seni駅のバス停からブルーモスクに行ってきました!
ちなみに僕は節約家なのでタクシーやツアー会社は使いません。1番安い「バス」を使います!!(けっしてケチだからではありません)
アクセス方法は最後にまとめています。
電車を降りバス停に向かっていると、ブルーモスク行き(750番)のバスがちょうど走っていました!
「おーい!(・∀・)」
(・∀・)
・・・
無視されました。
他のバスを見ていても、道の途中ではバスのドアを開けていませんでした。(´・ω・`)
30分待って、バス停にバスがやってきました。
Pasar Seniからブルーモスク(正式名称 スルタン・サラディン・アブドゥル・アジズ・モスク)まではGoogle Mapでは約2時間ですが、実際は1時間くらいで着きます。
到着するバス停は「Hentian Pusat Bandar」です。ブルーモスクが近くに見えるので、すぐにわかります。帰りもこのバス停です。
バス停からブルーモスクまでは歩いて15分です。
途中に「I love SHAH ALAM」という文字があります。インスタ映えー
そしてついに・・
ブルーモスクに到着です!!
でも
「天気も良くないし、あんまし青くないな・・」
安心してください!モスクの中は青色でとてもきれいです!!
モスクのタイルですが、青くてとてもきれいです。
モスクの前に受付があるので、名前や人数を記入します。またモスクの中では短パンや半袖など肌が露出している服装は禁止です。
でも安心してください。男女両方とも無料で衣装を貸してくれます。
男バージョン
女バージョン
女の人は髪の毛の露出も禁止なので、スカーフも貸してくれます。
また、ブルーモスクの中を無料でガイドが案内してくれます。
少し日本語も話せます。
観光客のほとんどが日本人なので、ガイドは少し日本語も話せます。日本語と英語を混ぜた「ルー大柴」のような言葉で案内してくれます。
イスラム系の国の国旗には必ず月と星が書かれています。
【例:マレーシア国旗】
モスクの天井に書かれている蛇みたいなイラストは実はコーラン(聖書)で、文字です。
イスラム系の人が結婚するときは、ここで式をあげます。
マレーシアのブルーモスクがなんで青いのかを調べてみた!!
今回のお出かけ企画で1番大事なポイント「ブルーモスクはなぜ青いのか?」を調べました。
僕の予想
なんかモスクを作るときに、すごい話し合いや内争があったんだろうなー

僕の頭の中のイメージ
調査方法
今回はガイドの方がいたので、直接聞いてみました。ガイドの方がいてくれてよかったです。
・
・
・
・
・
「たったそれだけ??」
「・・・」
結果
ブルーモスクが青い理由は「王様の好きな色が青色だったから」です。
まぁ昔はそんなもんなんでしょうね・・・
マレーシア ブルーモスク
基本情報
【名称:スルタン・サラフディン・アブドゥル・アジズ・シャー・モスク】
通称「ブルーモスク」で知られ、シャーラム地方で1番有名な建物。1988年3月に完成し、世界で4番目に大きいモスク。青いドーム形をした青い屋根が特徴。横に立つミナレットは142mの高さを誇る。
1988年なんで、最近できたんですね。
定休日:なし
見学可能時間:
【月~木・土・日】 9:00〜12:00 、14:00〜18:00
【金】9:00〜11:30 、14:30〜18:00 (2018年度:地球の歩き方参照)
住所:Persiaran Masjid St., Sekysen 14, 40000 Shah Alam, Selangor
ブルーモスク
アクセス
電車の行き方も乗せていますが、本数が少なく時間がかかります。ブルーモスクにはバスかタクシーで行くことをおすすめします。
電車
KLセントラル駅からKTMコミューターに乗って、シャーアラム駅で下車。片道は40分ほどで料金はRM2.5。シャーアラム駅からさらにタクシーに乗り、10分ほどでRM10前後。
電車の乗り方・路線図はこちらから → マレーシアの電車の乗り方・路線図
Grab(タクシーアプリ)の使い方はこちらから → マレーシアで使えるタクシーアプリ
バス
Pasar Seniバスステーションから750番バスで約1時間。片道RM3。到着バス停から歩いて15分。
【バス停】
Pasar Seni
750番のバスはB6から出発。30分に1本の頻度。
【到着】
Hentian Pusat Bandar
ブルーモスクからPasar Seniバスステーションの帰りのバス停もここ。750番バス乗車。
他の観光記事はこちらから↓↓
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「マレーシアのブルーモスクがどんだけ青くて、なんで青いのか」を調べました。
結果は「王様の好きな色が青色だったから」でした。
みなさんどうでしたか?
面白かったですか?
はじめてこんな企画記事を書いたので、良いのか悪いのかわかりません!!
みなさんよければ下のコメントから「面白かったよ!」「クソつまんなかった!」など感想をいただけると僕のテンションが上ります!!
またお出かけ記事を書きます!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
Comment
( ◠‿◠ )
コメントありがとうございます!
楽しんでもらえたら良かったです!!
10月にクアラルンプールに行くので参考にさせてもらいました!
その他のレストラン情報も出来れば載せて欲しいです!
Daisuke さん
コメントありがとうございます!
お役に立ってよかったです!
レストランも記事更新していきますね。
ありがとうございます!