【男子必見】海外生活の長い僕がやっている簡単にできる薄毛・抜け毛対策

みなさんの中で
- 海外生活で抜け毛が増えてきた!
- 薄毛になっている気がする!
と思っている方はいるでしょうか?
海外でハゲ治療の専門店もありますが
お金もないし、勇気もないし・・・
育毛剤や薬は
高いし、英語で書いてあるのでどれがいいのかわからないし・・・
「なにか海外でできる薄毛・抜け毛対策はないかなー?」
今回は
海外生活の長い僕がやっている簡単にできる薄毛・抜け毛対策を4つ
ご紹介します。
僕はこの対策を1年間行い、朝の抜け毛が減り、髪のボリュームも以前より増えてきました。
僕は2015年から4年間海外で生活しています。 ⇒ プロフィールはこちら
日本にいるときは、薄毛・抜け毛対策のために育毛剤やスカルプシャンプーを使っていました。しかし、海外で生活し始めるとお金もなかったため対策を怠り、食生活も乱れていました。
その結果、海外生活で抜け毛が日本のときよりも増え、髪のボリュームも少なくなっていました。
「これではヤバイ!」と思い、安くて簡単にできる薄毛・抜け毛対策をいろいろと調べて実践しました。調べた方法を試行錯誤しながら1年間続けました。その結果、最近では抜け毛が減り、薄毛もおさまってきました。
今回は僕が海外生活でやっている簡単にできる薄毛・抜け毛対策を4つご紹介します!!
どうぞご覧ください!!
目次
海外生活で薄毛・抜け毛が増えるの?
海外生活で薄毛・抜け毛が増える人は多いです。僕も旅や海外生活で最初は抜け毛が多くなりました。僕はその理由が3つあると考えています。
水
ヨーロッパやアジアなどの海外生活で使う水は「硬水」です。日本の水は軟水で、カルシウムやミネラルが少ないです。しかし、硬水はカルシウムやミネラルが多く含まれているため、髪が傷みやすく、ギシギシになる傾向にあります。
【参考記事】
環境の変化
海外で生活していると、慣れない文化・言語・気温に悩まされます。その際の睡眠不足やストレスが積み重なって、髪の毛や体の体調にも影響します。薄毛・抜け毛の原因の1つにストレスがあげられるので、その影響で薄毛・抜け毛が増えてきます。
食の変化
海外で生活しているとご飯も油っこいものが多いです。僕も旅で45カ国周りましたが、日本の和食が1番健康的でバランスもいい食事ができます。
海外で自炊や日本食屋に行かない限りは油っこい食事になってしまうので、髪の毛にも影響してしまいます。
この3つの理由のために僕も海外生活の最初は抜け毛が多かったのだ考えています。
僕が海外生活でやっている薄毛・抜け毛 対策
女の子にモテない!!
と思い、お金もかからず、簡単にできる対策をいろいろと探しました。今回は僕が実践していて、効果を感じている4つの対策をご紹介します。
人それぞれ効果は違うので、心配な方は病院や専門家に聞くことをオススメします。
1. 頭皮マッサージ
1つ目が「頭皮マッサージ」です。薄毛・抜け毛の原因の1つに頭皮が硬くなることがあります。その頭皮の硬さをマッサージでほぐすことで、頭のてっぺんまで血を循環させ血行を良くします。
そんな方もこちらの動画をご覧ください⇓⇓
僕はこの頭皮マッサージを朝と夜に5分間づつやっています。
また、頭皮の硬さをチェックする方法があります⇓⇓
丁寧に正しく頭皮マッサージをすることで、血行を良くし、薄毛・抜け毛を減らすことができます。ただし、マッサージのやりすぎも良くないので、1日2,3回までにしておきましょう。
2. 頭皮に化粧水
2つ目が「頭皮に化粧水」です。薄毛・抜け毛の原因の1つに頭皮の乾燥があります。
これを改善するために日本ではスカルプシャンプーや育毛剤を使います。僕も以前は使っていました。しかし、海外で購入するのは高いし怖いので購入できていませんでした。
「安くて乾燥を防ぐ方法はないかな?」と考えて見つけたのが化粧水です。化粧水を使うことで、頭皮の乾燥を防ぐことができます。
【参考記事】
頭皮を化粧水で保湿はアリ?乾燥や紫外線ダメージから頭皮をケアする方法とは【美容総合研究所】
頭皮の乾燥には化粧水を使えばいいって本当? 薄毛対策にも!【ヘアラボ】
上の参考記事でもありますが、化粧水が頭皮の乾燥を防いでくれます。ですが、化粧水を使用する際の注意事項があります。
注意事項
- 頭に直接つけない
頭に直接つけると、全体にいかずにムラができてしまいます。ダイソーなどで空のスプレーを買って、ミスト状にして頭につけましょう。
- アルコール・添加物が入っていないものを使う
アルコールや添加物の入っているものは、頭皮が逆に乾燥してしまいます。Non Alcohol・Non chemicalの化粧水を使用しましょう。
3. 湯シャン
3つ目が「湯シャン」です。みなさんご存じかと思いますが、湯シャンとはシャンプーやコンディショナーを使わずに、お湯だけで頭を洗うことです。
芸能人の福山雅治さんやタモリさんが湯シャンをしていることで有名です。
市販のシャンプーは洗浄力が強く、頭皮の大事な脂まで落としてしまいます。その結果、乾燥やトラブルの原因になります。湯シャンをすることで頭皮の重要な脂を残しつつ、良い環境に整えてくれます。
僕のやり方
僕も最初はシャンプーで頭を洗わないとかゆくなったり、ムズムズしました。ですが、湯シャンの頻度を5日に1回、3日に1回、2日に1回と短くしていきました。
今では2日に1回は湯シャンで頭を洗っています。
また、旅中に出会った美容師の方にも「シャンプーは頭の脂を全部落とすので、湯シャンの方がいいよ!」と言われました。その方は40歳ですが、髪の毛がフサフサでとても説得力がありました。
また、湯シャンを推奨している記事もたくさんあります。
【参考記事】
【医師が教える】話題の湯シャンって効果あるの? 正しい方法と注意すべきポイント【AGAタイムス】
シャンプーを使わない湯シャンを実践して4年、頭皮にどんな効果があった?【ミニマリストしぶのブログ】
湯シャンにもブラッシングを丁寧にする・丁寧に髪の毛を洗うなどの注意事項があります。
上の参考記事にも注意事項が書いていますので、しっかりとご確認ください。
4. ヨーグルトを毎日食べる
4つ目が「ヨーグルトを毎日食べる」です。「ヨーグルトを毎日食べる」のと同時に「食生活の乱れをなくし栄養をきちんと取る」ことも重要です。
僕は海外生活で、自炊はあまりしません。そのために、野菜や果物を取るように心がけていますが、栄養がきちんと取れないことも多いです。
僕の1週間の食事はこちらから⇓⇓
【全写真・値段有り】マレーシア現地採用者の1週間のご飯 まとめ
ですが、ヨーグルトや乳製品は海外生活でも簡単に手に入り、すぐに食べることができます。
ヨーグルトなどの乳製品を取ることは、頭皮にも非常にいいとされています。
【参考記事】
ヨーグルトが抜け毛・薄毛に効く! 発酵食品が発毛を促す効果を解説!?【育毛 Good life】
旅中に髪の毛がフサフサの60歳のおじいちゃんに会ったことがあります。
その方に質問してみました
と言われました。
参考記事やインターネットでもあるようにヨーグルトは非常に頭皮にいい食べ物とされています。僕も1年間毎日食べていますが、頭皮も腸内環境も非常に良好です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は海外生活の長い僕がやっている簡単にできる薄毛・抜け毛対策をご紹介しました。
あくまでも僕に効果があった対策ですのでご了承ください。
ここまでいろいろ言ってきましたが、薄毛・抜け毛の1番の対策は「ストレスを溜めないこと」です。
いろいろと調べて対策をしてもハゲるときはハゲます。
そんなときは
「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。」
ソフトバンクグループ社長 孫正義
「男ってのは髪の量で決まるんじゃない、ハートで決まるんだ」
ハリウッドスター ブルース・ウィリス
などハゲている成功者の人の言葉を聞いて元気になりましょう!
僕もきっと将来はハゲるでしょう。
今は後悔はしたくないので、薄毛・抜け毛対策をきちんとしています。
みなさんの中でも
「こんな対策もあるよ!」
「この対策は効果があったよ!」
と知っている方はこちらのお問い合わせから教えてください!!
僕も将来のためにしっかりと対策しておきます。
読んでいただきありがとうございました!!